この記事は2021年6月時点の内容になります。
金額は日々変動しますので、参考値となります。
投資をはじめたきっかけ
約6年ほど前、

NISAってあるらし!
なんかお得な投資らしい。
ぐらいの知識で、NISAを始めることにしました。
NISAとは?
株式などの金融商品に投資した場合、利益に対して約20%の税金がかかります。
NISA口座(非課税口座)を持っていれば、一定金額の購入において税金をはらわなくてすみます。
当時それなりにネットで調べましたが、
増加したお金にかかる20%の税金を払わないでいいことも理解できてませんでした…
そのため、2015年9月より投資をはじめ、投資歴は6年ほどありますが、今からがスタートだと思っています。
今回は、無知のまま、放置状態で運用していたNISA&積立NISAの運用報告をします。
現時点でのNISAと積立NISAの違いを簡単にまとめました。
NISA | 積立NISA | |
非課税投資枠 | 毎年120万円が上限 | 毎年40万円が上限 |
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2014~2023年 | 2018~2037年 |
投資対象商品 | 株式・投資信託 | 投資信託 |
NISAか積立NISAかを選ぶことになります。



内容が変更されることがあるので、金融庁ホームページなどで最新情報をチェックしてくださいね!
セゾン投信で運用開始
まずはどこで投資をするかべきか調べました。
SBI証券かセゾン投信で悩み、詳しい理由は忘れましたが、当時はセゾン投信を選択しました。
どこかのブログにセゾン投信の素晴らしいことが書いてあったのでしょう!笑
セゾン投信で購入できるものは、良くも悪くも2種類だけです。
あまり考えたくない方は購入するファンド選びに困らなくてよいと思います。
セゾン・ バンガード・ グローバルバランスファンド | セゾン資産形成の達人ファンド | |
内容 | 株式50:債券50 | 株式100% |
信託報酬 | 年0.57%±0.02%程度 | 年1.35%±0.2%程度 |
さら購入金額 | 20,000円/月 | 10,000円/月 |
当時の私は、リスクをあまりとりたくなかったので、グローバルバランスファンドを多めに購入しました。
自動引き落としのため、口座を開設して、購入金額を決めた後に何もすることはありません。
購入を始めたことに満足した私は、運用状況を家計簿アプリのマネーフォワードMeでたまに確認する程度。
そのまま放置状態でした。
5年半の運用結果
2015年9月からNISA、2019年1月から積立NISAをしています。
月々3万円づつコツコツ購入していきました。
すべての投資資産はたまに落ちることはありますが、順調に増えています!


2015年と2016年投資分は非課税(NISA)期間が終了して、課税運用の特定口座にいつの間にか移行していました。
(お知らせメールがセゾン投信のマイページにきていたのですが、確認しておらず…)
他投資をするために特定口座から引き落とした金額を差し引くと、
1,982,868円投資をして、556,275円増加していました。
28%程度増加です。


各年のファンドごとの結果です。
やはり株式100%のセゾン資産形成の達人ファンドの方が増加割合が大きいです。


ついでに、特定口座がら引き落とした金額です。
7,616円の税金を持っていかれています!
やはり、NISAは素敵な制度だと実感しました。


5年半の運用を振り返り、勢いでNISAをはじめていてよかったなと思いました。
NISAで購入できる商品は選ばれしもののため、失敗するリスクは少ないことが幸いでした。
きちんと勉強していはじめていたらもっと利益を得ていたかもしれませんが、
とりあえずNISA制度は使ったほうが断然いいと思います!
今後の投資方針
6年間に比べて投資について無料で分かりやすく勉強できる手段が増えています。
私は、主にリベラルアーツ大学とバンクアカデミーのYou Tubeで投資について勉強中です。
まだまだ理解できていないところはありますが、6年前より投資の知識はついています!
・セゾン投信の信託報酬がお高めなこと
・相場変動リスクに耐えられれば株式100%でもいけそうなこと
・ファンドの選択肢がたくさんあること
これらの点から、セゾン投資から他へ乗換えようか検討中です。
NISA口座の変更は1年ごとにしかできなため、来年の変更に向けて準備していきます。
あと、夫や子供のNISAもはじめようと思っています。
高配当株にも興味ありです。



将来に向けてコツコツ積上げ中です。
コメント