こんにちは。
理系ワーママのさら(@sara60419062)です。
楽天モバイルに乗換えるとスマホ料金はどの程度減るの?使い心地はどうなの?とこんな疑問をお持ちじゃないですか?
今回の記事では、数年前から格安SIMにしようと思いながら、なかなか動き出せなかった私が、auから楽天モバイルへ乗換えて感じたリアルな口コミを紹介します。

この記事は次のような方へおすすめです!
・楽天モバイルにしてスマホ費用を削減したい人
・楽天回線エリア外地域でもメリットがあるのかなと思っている人
・回線が繋がりににくいとの情報に不安がある人
結論としては、楽天エリア外地域を含む場所でも楽天モバイルの使い心地に問題がなく、年間支払いが最大3.9万円(3300円/月)減りました!
回線の繋がりの悪い場所がごく一部ありますが、徐々に改善されることが期待できます。また、キャリアメールを使えなくてもGmailがあるので問題を感じたことはありません。



個人的にはもっと早く乗換えればよかったなと思いました。
楽天モバイルを使用したときの具体的なイメージが伝わり、乗換えのきっかけとなれれば嬉しいです。
我が家のスマホ費用
au契約時
- 自宅にはWiFiがあり、スマホのデーター消費は通勤や外出時のみ
- 10年以上のauユーザーだが、恩恵を感じたことなし
- 私は1~4GBの範囲で使用したギガ数により金額が変わる
- 夫はパケ放題
au契約時のスマホ費用はこちら!
夫 | さら | 合計 | |
キャリア | au | au | |
基本ブラン | 使い放題MX4G | ピタットプラン4GLTE *3GB使用 | ‐ |
オプション | 通話定額ライト2 *5分以内かけ放題 | ‐ | ‐ |
月額(税込) | 5,918 | 3,278 | 9,196 |
年額(税込) | 71,016 | 39,336 | 110,352 |
2020年10月にau内での料金プラン見直しにより月額14,000から9,000円へ。
しかし、まだまだお高い状態。
さらに、私の場合は3GB以上使いたいときも、スマホ費用を上げないように使用を制限していました。



本当は通勤中に気がねなくYouTubeなどを聞きたいんです。
よりよいプランを目指して、大手キャリア脱却をすることにしました。
夫はキャリアメールの持越しができるようになるまで乗換えNGだそうで、今回は私のみの見直しです。
楽天モバイル契約時
楽天モバイルは料金体系をさることながら、キャンペーンやポイント制度も魅力的です。
\2021年9月時点/
- 携帯料金3ヵ月無料キャンペーン
- 最大25,000楽天ポイント還元
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- ギガ数により料金が変わるシンプルプラン(1G以下は0円)
CMでお馴染み楽天モバイルのスマホ費用はこちら!
ギガ数 | 月々の料金 |
~1GB | 0円 |
1~3GB | 980円(税込み1,078円) |
3~20GB | 1980円(税込み2,178円) |
20~無制限 | 2980円(税込み3,278円) |
楽天モバイルの通信エリアは公式ホームページで確認できます。
楽天エリア外地域にお住まいでも、5G以下の使用であれば追加料金なしでパートナー(au)回線が使えます。
2021年3月契約時点では1年間無料キャンペーンおしており、2022年3月までギガ数に関係なく無料。
国内通話はずっと無料でかけ放題!
無料期間が終わると3GB前後を使う予定のため、月額980から1980円になる見込み。
もちろんauよりは安いのですが、ネットで調べるとさらに安くすむ方法があるとのこと。



無料期間終了後は楽天モバイルとⅡJimoのデュアルSIMを検討中
デュアルSIM(1台のスマホに2つのSIMを入れる)ことで、異なる会社の2つの料金プランを使用可能。
デュアルSIM対応のスマホが必要です!
固定費削減効果
楽天モバイルへ乗換えるだけで、年額1.6から3.9万円(月額1,320~3,300)の固定費削減ができました!
今回は私のみの見直しのため、家族で乗換えるとさらに効果が期待できます。
我が家の場合は、めんどくさがりの夫分が見直せていないので、まだまだ伸びしろたくさんありです。



夫を徐々に説得してスマホの固定費をさらに削減するぞ!
乗換えの流れ
乗換え手続きはとても簡単。
- auからMNP予約番号を取得
- 楽天モバイルへ申込
- 端末とSIMが届いたらMNP転出手続きをする
- 初期設定
全てネットで完結できますが、不安であれば店舗で手続きをするとより簡単です。
私の場合は、①は電話(契約の関係でネットでの手続き不可)、②から③はネットで手続きをしました。
au解約
詳細を忘れましたが、7,000円程度の解約料金がかかりました。
キャンペーンですぐに回収できるので、いつ解約しても大丈夫だなと思います。
端末選び
端末は新規購入、継続使用どちらも可能です。
私の場合は、4年ほど使用したiphone7の調子が悪いし、端末購入にはポイントバックもあるため、新規購入をすることにしまいた。
最低限の機能で安い方がよかったので、価格20,000円で機能は十分、ポイントバックで実質無料のRakuten Handを選択。
購入時にnanoSIMを選択したけど、端末にSIMを指すところがない!と焦りました。
Rakuten HandはeSIM一択なので、お間違いないように。
eSIMはスマートホンに内蔵された本体一体型のSIM。
nanoSIMは昔からあるICチップのついたカード型のSIM
設定
楽天モバイルより送付されてくる手順書通りにすれば大丈夫です!
SIM選択を間違えていたせいで、端末設定に手こずりましたが、他設定はとても簡単にできました。
この時にGmailへの登録、アプリのインストールをすれば、キャリアメールなし問題は解決です!
使い心地
楽天モバイル
特に大きな問題はありません。
楽天モバイルエリア外にある職場では、契約当初に回線が遅いと感じることがありましたが、現在はずいぶんよくなりました。
月1度通っている大学病院でネット回線が繋がらなくなることが最も不便かなと。



本当に必要であれば、楽天モバイルへ回線についての要望を出してみようと考えています。
私は地方に住んでいて、周辺はまだまだ楽天モバイルエリア外が多いです。
コロナが落ち着いて外出が多くなったら、もしかしたら不便を感じることもあるかな?
何か問題が生じたら都度追記する予定です!
楽天ハンド
最初は小さいなと思いましたが、手にフィットする感じがお気に入りです。
指紋認証が iphone7 よりスムーズで感動しました。
不満があるとすれば、暗いところでの写真が上手くとれなところです。



無料期間終了後のプラン見直しのために、デュアルSIM対応機種を選べばよかったと思いましたが、現状は満足です。
まとめ
今回は私の携帯料金見直しだけでしたが、
見直し前の年額は11万円!
見直し後の年額は7.1万円(無料キャンペーン中)!



年間最大3.9万円程度の固定費削減ができました。
たまに繋がりにくなと思うこともありますが、今のところ問題ない程度です。
こんなに簡単に固定費削減できるのであればやらない理由がないと思いました。
うちの夫はやっていませんが…



それぞれの使用環境にあわせて、最適な契約プランを見つけましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント